シャチハタ印鑑の特徴や使用不可の書類や理由を徹底調査

「シャチハタ」と聞けば、手軽に使える印鑑を思い浮かべますが、書類によってシャチハタ印がダメな場合もあり、その理由を知らない人も少なくありません。

あらためてシャチハタの特徴や他の印鑑との違いを知ると、使用不可の理由だけでなくシャチハタの必要性も見えてきました。

■シャチハタとは?それ以外の印鑑との違い

シャチハタは元々、シヤチハタ工業株式会社で作られた「Xスタンパー」が由来で、今となっては商品名でなく会社名の認知度が高く、他社製造のネーム印や浸透印などもシャチハタと呼ばれています。

シャチハタと言えば印面がゴムでできており、内部にインクをしみこませているのが一番の特徴です。朱肉やケース、スタンプ台が必要な印鑑とは違い、シャチハタだけで押印できます。

また安いシャチハタなら100円ショップでも購入でき、デザイン性や機能性に優れた高価なタイプでもシャチハタなら3,000円程度で購入できます。

チタンや柘植、水牛といった高級材質の印鑑は相場も20,000円以上するのを考えれば、
シャチハタはとても使い勝手が良くリーズナブルな印鑑と言えるでしょう。

■シャチハタ不可の書類とその理由

便利なシャチハタですが、シャチハタが使えない場面もあります。

例えば、不動産登記関係や相続といった実印が必要になる書類。また、市役所に提出する婚姻届、離婚届をはじめとした公文書はシャチハタ不可となっています。
さらには銀行での口座開設や軽自動車の購入など、実印不要の場合でもシャチハタの印鑑は使えません。

例え3,000円のシャチハタ印だとしても使えず、300円の認め印なら許される…。印鑑の値段だけで考えると、このようなこともあるのは不思議ですよね。

実は、印鑑が必要な書類でシャチハタ不可にしているのは、きちんとした理由があります。
それは、シャチハタ印は同じ印影を大量生産しているため、別のシャチハタ印でも同じ印影となるためです。

また、持ち手部分や容器に違いはあっても、中のゴム部分は同じためどうしても劣化しやすい材質なので、経年使用により同じシャチハタ印でも違う印影となる恐れもあります。使い勝手の良さがデメリットとなって、書類によってはシャチハタ不可となってしまうのです。

ただし、契約書などのシャチハタ印が法的根拠で無効という意味ではありません。誰でも押せて本人ですら印相違の可能性があるため、トラブル回避として不可にしているものです。仮に悪意を持って本人が契約書や同意書にシャチハタ印を使い「これは無効だ」としても本人が契約をしているのなら、その契約は有効となります。

■シャチハタは必要か?

シャチハタは重要性が低く使う頻度の高い確認印や受け取り印、認め印にはとても使い勝手の良い印鑑として選ばれています。そのため、ひとつはシャチハタ印を持っておくのが便利と言えるでしょう。

値段も安いので、複数購入して職場や自宅の色々な場所に置いている人もいるくらいです。
当サイトで紹介している印鑑通販サイトでもシャチハタの取り扱いがあります。

Inkans.com
6mm~11mmまでのサイズ違いから、ストラップの穴がついた可愛い形の「ネームKicki」
また、クリップ装備で携帯性に優れた「Knock-Os6」などの取り扱いがあります。
印鑑実印専門店INKANS.COMはこちら
 

印鑑通販サイト【ハンコマン】

ハンコマン
シンプルなネーム印だけでなく、ネイリスト監修によるデコネイルとコラボタイプもあり、
キラキラと可愛らしい個性的なシャチハタは女性から大人気です。
ハンコマンはこちら

 

スーパーハンコ
印鑑を押すと同時にシャッターが開くキャップレスのネーム印の他、
ボールペンの上部に印鑑が備え付けられたタイプの取り扱いもあります。
スーパーハンコはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑